北海道のご当地グルメが手軽に味わえる道の駅4駅(道南編)

道の駅での車中泊について

道の駅は全国に2023年6月時点で1,204駅あり、24時間利用できるトイレや物産館、レストランなどを併設している。目的はあくまで道路利用者のための「休憩施設」なので、許されるのは「仮眠」まで。
中には、車中泊専用スペースやキャンプ場などを併設しているところもある他、車中泊専用スペース「RVパーク」を設置する施設も増えている。

道の駅 しかべ間歇泉公園

「道の駅 しかべ間歇泉公園」は、2016年のオープン以来わずか3年で100万人以上の来園者が訪れた人気の道の駅。
道の駅名にもなっている「しかべ間歇泉公園」の一番の魅力は、なんといっても間歇泉で、100年近く絶えることなく噴き上げ続けている間歇泉を、足湯に浸かりながら楽しめるのは全国でもここだけ。
「しかべ間歇泉公園」には、鹿部の食を堪能できる「鹿部食とうまいもの館」が併設されていて、鹿部町の特産品「鹿部たらこ」をはじめとした水産加工品や、近隣地域の特産品、鹿部で水揚げされた鮮魚、鹿部ならではの惣菜などが購入できるほか、「浜のかあさん食堂」では、鹿部漁協女性部の名物かあさんたちが鹿部で水揚げされた魚介類を使った浜の家庭料理などが味わえる。
施設内には、「鹿部温泉 蒸し釜料理」があり、店内で購入した食材を温泉蒸気で蒸して食べることができる。

施設の情報

  • TEL:01372−7-5655
  • 住所:〒041-1402 北海道茅部郡鹿部町字鹿部18番地1
  • ホームページ:道の駅 しかべ間歇泉公園HP
  • 営業時間
    3月20日~11月30日
    月~木 9:00~17:00
    金~日・祝 8:30~18:00
    12月1日~3月19日
    月~木 10:00~15:00
    金~日・祝 9:00~18:00
  • 休館日
    【3月20日−12月31日】定休日なし
    【1月1日−3月19日】毎週水曜日
  • 駐車場:小型車駐車場 40台・大型車駐車場 6台
  • トイレ:24時間利用可

テイクアウト

道の駅 しかべ間歇泉公園内には、鹿部食とうまいもの館内にソフトクリームショップがあり、テイクアウトができるほか、イートインコーナーでゆっくり食べることもできる。

ソフトクリームショップ

5種類の濃厚なソフトクリームを販売している。
鹿部町のキャラクターである「カールス君」の名前が付いたソフトクリームとパートナーの「いずみちゃん」の名前が付いたソフトがある。
カールス君ソフトはゴマ味で、いずみちゃんソフトはイチゴ味となっている。

営業時間
【3月20日−11月30日】月〜木09:00-17:00(17:00ラストオーダー)金〜日·祝08:30-18:00(金・土・祝/18:00ラストオーダー)
*日のみ/16:30ラストオーダー
【12月1日−3月19日】月〜木10:00-15:00(15:00ラストオーダー)金〜日·祝09:00-18:00(金・土・祝/18:00ラストオーダー)
*日のみ/16:30ラストオーダー
定休日:道の駅定休日に準じる

カールス君ソフト
カールス君ミックス
北海道生乳ソフト
いずみちゃんミックス
いずみちゃんソフト
350円〜
*他に期間限定ソフトがある

*最新のメニューは要確認

食事何処

道の駅内で食事ができる施設。

浜のかあさん食堂

「浜のかあさん食堂」は、鹿部の前浜で採れた新鮮な魚をを使った煮魚御膳をを味わうことができる。
煮魚は、注文を受けてから煮るので、ほかほか熱々の地元漁師のかあさんの味を楽しめるので、地元の人にも人気の食堂。
一番人気は、煮魚とご飯にまるまる一本のたらこが乗った「プレミアムたらこ御膳」。
営業時間:11:00~14:00
定休日:道の駅の定休日い準じる

メニュー(抜粋)
プレミアムたらこ御膳1,200円(写真)
たらこなしプレミアム御膳1,000円
たらこご飯セット600円
3月末〜7月中旬から末 限定「甘エビ丼」 など

*最新のメニューは要確認

こいたのおかず屋

「こいたのおかず屋」は、鹿部で採れた新鮮な魚や野菜を使い、持ち帰れる惣菜と出来立ての食事を提供している。
惣菜では、「ほたてみそ」や「カキラー」、食事では「ほたてカレー」や「プチ海鮮丼」、「うどん、そば」、「手作りフライ、コロッケ」などを取り揃えている。
おすすめは、特産品のスケソウダラのフライと、たらこの入ったタルタルの「すけそバーガー」と、ホタテみそがたっぷり入った「ホタテみそおにぎり」。
営業時間
【3月20日−11月30日】月〜木09:00-17:00(16:00ラストオーダー)金〜日·祝08:30-18:00(17:00ラストオーダー)
【12月1日−3月19日】月〜木10:00-15:00(14:00ラストオーダー)金〜日·祝09:00-18:00(17:00ラストオーダー)
定休日:道の駅の定休日い準じる

メニュー(抜粋)
すけそバーガー400円
ほたてカレー600円
ほたてカレーうどん・そば500円
ホタテみそおにぎり150円
お惣菜500円~、
カキラー500円 など

*最新のメニューは要確認

道の駅 なないろ・ななえ

「道の駅 なないろ・ななえ」は、札幌方面から大沼トンネルを抜けてすぐ、北海道七飯町の国道5号線沿いに位置し、函館市街からも車で約30分ほどの場所にある。
七飯町は日本で初めて西洋式の大型農機具を用いた農法が行われた場所として知られていて、施設内には、七飯の農業の歴史を学ぶことができるコーナーがある。
施設内ににあるフードコーナーでは、「道の駅 なないろ・ななえ」限定の名物「ガラナソフト」や、「山川牛熟王コロッケ」などを販売するお店「峠下テラス」や、海鮮丼と肉丼料理のお店「甲」、いちごやブルーベリーのトッピングから選べる「クレープ」やシェイク、アップルパイなどのスイーツが味わえるお店「NANAIRO FACTORY」などがあり、ここでしか食べられない名物フード&スイーツを提供している。

施設の情報

  • TEL: 0138-86-5195
  • 住所:北海道田郡七飯町字峠下380-2(国道5号沿い)
  • ホームページ:道の駅 なないろ・ななえHP
  • 営業時間:9:00~18:00 
  • 休館日:年末年始 12月31日〜1月3日
  • 駐車場:小型車駐車場 148台・大型車駐車場 23台
  • トイレ:24時間利用可

フードコート

「道の駅 なないろ・ななえ」のフードコートには、「峠下テラス」、「甲」、「NANAIRO FACTORY」と3店のお店があり、イートインコーナーで味わうことができる。

峠下テラス

「峠下テラス」では、北海道で根強く愛されるガラナ(ガラナという植物の実)を使った「ガラナソフト」や、ジューシーな味わいのある山川牧場の牛肉を使用した、「山川牛熟王コロッケ」、七飯産のりんごジュースなどが味わえる。
店内のガラス張りの店内で作られる焼きたてのパンを販売している。

北海道では、「ガラナ」を使った清涼飲料水がスーパーやコンビニで普通に並んでいて、道民のソールフードとなっている。

営業時間:9:00~18:00、
定休日:年中無休(不定期休有り)

メニュー(抜粋)
小原のガラナソフト350円
ソフトクリーム各種350円
ききりんごセット500円
王様しいたけコロッケ250円
山川牛熟王コロッケ350円
黒いカレーなどカレー各種550円
王様しいたけスープ(冬季限定)250円
ホットコーヒー200円 など

*最新のメニューは要確認

どんぶり専門店「甲」

テイクアウトも可能などんぶり物専門店で、海鮮丼が1,000円など、コスパの良いメニューが揃っている。
営業時間:9:00~18:00、
定休日:年中無休(不定期休有り)

メニュー(抜粋)
海鮮丼甲1,000円(写真)
海鮮丼乙800円
肉丼1,000円
肉丼乙800円
自家製おいなり1個80円
おかずセット400円
かけそば400円
きつねそば500円
など

*最新のメニューは要確認

NANAIRO FACTORY

「NANAIRO FACTORY」は、七飯産のりんごを使ったクレープやパフェ、ドリンクなどのスイーツを提供している。
営業時間:9:00~18:00、
定休日:年中無休(不定期休有り)

メニュー(抜粋)
クレープ各種600円
グラスジャースイーツ各種600円
りんごシェイク600円
飲むアップルパイ700円
ずーしーほっきー
エクレア 270円
もちもちシュー 220円 など

*最新のメニューは要確認

道の駅 みそぎの郷 きこない

道の駅きこないの外観

「道の駅 みそぎの郷 きこない」は、函館市内から車で約1時間ほどの距離にある木古内町(きこないちょう)に、2016年1月にオープンした道の駅。
木古内町は、北海道新幹線の駅があるが、駅構内に売店がないことから、新幹線利用者も多く訪れる。
施設内の売店では、渡島・檜山管内の南西部(奥尻島を含む)に位置する9町(木古内・知内・福島・松前・上ノ国・江差・厚沢部・乙部・奥尻の各町)から集めた地元密着の特産品が多く並んでいる。
また、「世界の料理人1000人」に選ばれた、山形県鶴岡市「アル・ケッチァーノ」のオーナーシェフ奥田政行氏がオープン当初監修したレストラン「どうなんde’s  (どうなんデス )」や、木古内町で塩パンが有名なパン屋さん「こっぺん道士」、軽食類を販売している「キッチンキーコ」がある。

施設の情報

  • TEL:01392-2-3161
  • 住所:〒049-0422 北海道上磯郡木古内町字本町338-14
  • ホームページ:道の駅 みそぎの郷 きこないHP
  • 営業時間:9:00~18:00  冬季営業時間(12/1~2/28)9:00~17:00
  • 休館日:年末年始
  • 駐車場:小型車駐車場 143台・大型車駐車場 7台
  • トイレ:24時間利用可

テイクアウト

テイクアウトできるお店は、パン屋さん「こっぺん道士」と、軽食類を販売している「キッチンキーコ」の2店で、イートインコーナーで食べることもできる。

こっぺん道士

「こっぺん道士」は、木古内町内にある塩パンが名物のパン屋産が、道の駅内に出店したもので、小さなカウンターだけのショップだが、行列ができるほどの人気で、遅い時間に訪れると、人気の塩パン(1個80円)などは、売り切れの可能性がある。

営業時間:10:00~17:00(売り切れ次第終了)
定休日:不定期休有り
電話番号:01392-6-7210(どうなんde’s・コッペん道土 共通)

メニュー(抜粋)
ぱくぱく塩パン80円(写真)
クリームパン200円
ぱくぱく明太子98円
ウインナー98円
ミニ食パンかなっぺ380円
一斤ママ500円
など

*最新のメニューは要確認

キッチンキーコ

「キッチンキーコ」は、人気のみそぎの塩ソフトクリームをはじめ、はこだて和牛コロッケや、そば類など色々なメニューを取り揃えている。
営業時間:11:00~14:30
定休日:年中無休(不定期休有り)

メニュー(抜粋)
バニラサンデー350円
バニラソフト270円
みそぎの塩ワカメラーメン450円
味噌ラーメン480円
みそぎそば・うどん各380円
みそぎの塩ザンギ300円 など

*最新のメニューは要確認

レストラン「どうなんde’s」

「山形県鶴岡市の有名イタリアン「アル・ケッチャーノ」オーナーシェフの奥田政行さん監修のレストランで、地元食材をふんだんに使ったピザやパスタ、シチューなどの料理が味わえる。
営業時間
ランチ11:00~14:30(L.O.14:00)
ディナー17:30~21:00(L.O. 20:45) 要問合せ
定休日:不定期休有り(要問い合わせ)
電話番号:01392-6-7210(どうなんde’s・コッペん道土 共通)

メニュー(抜粋)
どうなんde’sナポリタン1,100円
木古内産ヒジキとほうれん草の柚子胡椒クリームパスタ1,000円
木古内バジルのマルゲリータ1,300円
ミックスピザ1,200円
森町ひこま豚の豚丼1,280円
お子様プレート800円 など

*最新のメニューは要確認

道の駅 北前船松前

道の駅 北前船松前の外観
道の駅 北前船松前HPから引用

「道の駅 北前船松前」は、北海道で最南端に位置する町の国道228号線沿いにある道の駅。
北海道松前町は、かつて蝦夷地と本州の交易のため「北前船」が往来していた津軽海峡の絶景を望み、「松前本まぐろ」・「アワビ」等の新鮮な魚介類、本場松前の各名店が丁寧に作り上げた「松前漬」・「するめ」等の特産品を購入できる。
また、全国屈指の桜の名所として有名であり、日本さくら名所100選に選定されている松前城周辺の松前公園では、2か月に渡りマツマエハヤザキやベニユタカなど松前町発祥の貴重な松前系品種を含む250種1万本の桜が咲き誇る。

施設の情報

  • TEL:0139-46-221
  • 住所:北海道松前郡松前町字唐津379番地(国道228号沿い)
  • ホームページ:道の駅 北前船松前HP
  • 営業時間:9:00~17:00
  • 休館日:年中無休(年末年始:12月31日〜2日は除く)
  • 駐車場:小型車駐車場 77台・大型車駐車場 3台
  • トイレ:24時間利用可

食事何処

道の駅内で食事ができる施設。

うみかぜ食堂

道の駅内の食堂「うみかぜ食堂」は、松前の海産物を使用したメニューを中心に提供していて、津軽海峡で釣り上げ、松前港に水揚げされた天然の本まぐろの「松前本マグロ丼」や、ストレスのない環境で育てた「北海桜サーモン」を使った「北海桜サーモン丼」、北海道産ホタテの「ホタテ丼」、松前の特産岩海苔を使った「松前岩のりだんだん」など、海の幸が満載。
また、海鮮系以外にも、カレーやラーメン類など好みに応じて楽しむことができる。
営業時間:11:00~15:00
定休日:年中無休(年末年始:12月31日〜2日は除く)

メニュー(抜粋)
松前本マグロ丼2,180円(写真)
本マグロ山かけ丼1,700円
松前岩のりだんだん1,500円
北海桜サーモン丼1,980円
中華あんかけご飯1,000円
カレーライス900円
ラーメン(塩・味噌)各1,000円 
など

*最新のメニューは要確認

北海道のご当地グルメが味わえる道の駅(道央編)

【広告】自動車保険は比較することで安く加入できます。安くなった保険料は平均でなんと35,000円。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です