道の駅 よかわ

兵庫県三木市吉川町(よかわちょう)にある「道の駅 よかわ」は、以前「山田錦の郷」として親しまれていましたが、大幅な改装を経て、2025年4月22日にリニューアルオープンし、より魅力的な観光拠点へと生まれ変わりました。
この道の駅は、酒米の王様「山田錦」をテーマにした施設で、山田錦の歴史や文化を学べる「山田錦の館」や、天然炭酸泉が湧き出る「吉川温泉よかたん」を併設しています。また、新鮮な地元野菜や特産品が並ぶマルシェ、日本酒の試飲コーナーなども充実していて、三木市の自然と食文化を五感で楽しむことができます。
施設の情報
🔳住所:〒673-1114兵庫県三木市吉川町吉安222
🔳電話番号
山田錦の館:0794-76-2401
吉川温泉よかたん:0794-72-2601
🔳営業時間
山田錦の館 9:30~18:00
吉川温泉よかたん 10:00~22:00
🔳定休日:月曜日(祝日の場合は営業)
🔳ホームページ:道の駅 よかわ
🔳駐車場:小型車駐車場 236台
🔳トイレ:46器 24時間利用可
山田錦の館
山田錦の館には、農産物・特産物販売所や、フードエリア、山田錦デジタルミュージアム、日本酒試飲コーナーなどがあります。
農産物・特産物販売所
農産物販売所では、三木市や周辺で採れた新鮮な野菜や旬の果物、野菜の苗、花の苗、卵、米、黒大豆、漬物などを販売しています。
販売する商品を主に出品している「農産物直売ようしょう会」は、「新鮮」「安全」「安心」をモットーに兵庫県三木市吉川町産の高品質な商品を提供しています。
特産物販売所では、三木市吉川町特A地区産山田錦を使用した日本酒をはじめ、酒米「山田錦」を使用した特産品や加工品が販売されています。
フードエリア
フードエリアでは、地元食材を中心とした料理を提供する予定で、販売所で購入した食材を持ち込んでフードコートとして利用できます。
2025年4月末現在では、吉川温泉よかたん内の食事処「よかたん亭」を使用することになります。
山田錦デジタルミュージアム・日本酒試飲コーナー
山田錦デジタルミュージアムでは、酒米の王者「山田錦」について学ぶことができ、日本酒試飲コーナーでは、地元特産の山田錦を使った日本酒を試飲することができます。
吉川温泉よかたん
「吉川温泉よかたん」は「道の駅 よかわ」に併設された温泉施設。地下1,500メートルから湧き出る天然温泉は、炭酸水素塩泉で、肌を滑らかにする効果が期待でき、大浴場、露天風呂、家族風呂などのお風呂があります。開放的な露天風呂では、自然を感じながらゆったりと温泉を楽しめます。
館内には、お食事処や休憩スペース、お土産コーナーなどがあり、ゆっくりと旅の疲れをとることができます。
- 住所:〒673-1114兵庫県三木市吉川町吉安222
- Tel :0794-72-2601
- ホームページ:吉川温泉よかたん
- 入浴料:【大人(中学生以上)】800円 【小学生】400円
【未就学児】無料 - お風呂の特徴
・幸の湯(岩造り)
大浴槽 / 源泉風呂 (内湯・露天)/ 滝風呂(露天) / 瓶風呂(露天)/ ドライサウナ / 水風呂
・福の湯(木造り 高野槙)
大浴槽 / 源泉風呂(内湯・露天) / 樽風呂(露天) / 大樽風呂(露天) / 水風呂 /スチームサウナ
*幸の湯と福の湯は日替わりで男女入れ替え制 - アメニティ:ボディーソープ・シャンプー・リンス・ドライヤー
- 営業時間:10:00~22:00 (入浴受付 21:00まで)
*足湯広場 10:00~18:00 (悪天候などによる休止有) - 休館日:毎週月曜日定休(月曜祝日の場合は翌火曜日休館)
*最新の料金は施設に要確認
含二酸化炭素ーナトリウム・塩化物・炭酸水素塩強塩泉
筋肉又は関節の慢性的痛み又はこわばり、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能能の低下、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状、病後回復期、疲労回復、健康増進 など
食事処「よかたん亭」
食事処「よかたん亭」では、地場産の食材を中心に作った麺類や定食類などのメニューを提供しています。
おすすめは、山田錦味噌ダレを使用した「山田錦味噌かつ定食」や、卵から孵化しておおむね100日間肥育される播州の鶏「播州百日鶏」を使った親子丼など。
営業時間:11:00~21:00 (ラストオーダー 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は営業)

メニュー(抜粋)
山田錦味噌かつ定食1,080円
播州百日鶏 親子丼800円
播州百日鶏山田錦丼ぶり880円
カツカレー1,000円
きつねうどん(そば)530(580)円
播州ラーメン950円 など
*最新のメニューは要確認
道の駅は全国に2025年1月時点で1,230駅あり、24時間利用できるトイレや物産館、レストランなどを併設している。目的はあくまで道路利用者のための「休憩施設」なので、許されるのは「仮眠」まで。
中には、車中泊専用スペースやキャンプ場などを併設しているところもある他、車中泊専用スペース「RVパーク」を設置する施設も増えている。